誤読と曲解の映画日記

映画鑑賞日記です。

もっと未来が見通せたら/『マジック・イン・ムーンライト』

もっと未来が見通せたら/『マジック・イン・ムーンライト』:目次

  • 天文台でのんびりと夜空を眺めるような気持ちで
  • 傲慢で偏屈、自信過剰のマジシャンと若さと美貌が売り物の霊能力者
  • もっと未来が見通せたら
  • 映画の概要・受賞歴など
  • 参考リンク

天文台でのんびりと夜空を眺めるような気持ちで

映画『マジック・イン・ムーンライト』は、天才マジシャンとインチキ霊能力者の物語。1920年代の南仏コート・ダジュールが主な舞台となっている。有名なマジシャンが自称霊能力者のインチキを見破るという定型的とも言えるような物語で、世界を揺るがすような大事件などは起こらない小粒な印象の物語。けれども、登場人物たちのかたくなな心が魔法にかけられたようにやわらかに溶けていく様子を描く。

主人公は、有名な天才マジシャンであるスタンリー・クロフォード。そしてもうひとりの主人公は自称霊能力者のソフィ・ベイカー。スタンリーがソフィのインチキを見破るために南仏の屋敷に乗り込むが、なかなかそのインチキの証拠をつかめないまま、物語は進んでゆく。

タイトルにもあるように、「月の光」と「マジック」が印象的な物語である。「月の光」とは、あるときひょんなことでスタンリーとソフィのふたりが天文台にたどり着く。この天文台はスタンリーが幼い頃に連れてこられた思い出の場所であり、この天文台からふたりは夜空の月や星を眺める。この場面が物語の中でも美しい場面であり、同時にこの物語の大きな転換点に位置する場面であろう。

もうひとつの「マジック」の方には、様々な意味が込められている。まず、この物語の主人公スタンリーは職業がマジックを披露するマジシャンである。また、この物語のヒロインであるインチキ霊能力者のソフィもまた人々の過去を透視したり、死んだ人の霊を呼び寄せたりと、マジカルなことでお金を稼いでいる。

この「マジック」には他にも意味が込められているが、とにかくそんなふたりが出会ったことで、かたくなだったふたりの心が魔法にかけられたように少しずつ変わってゆく。映画『マジック・イン・ムーンライト』は、物語が終わったあとに、マジカルな力がわたしたちの心までをも柔らかく解きほぐしたかのように感じる物語である。この物語は、真夜中の天文台でのんびりと夜空を眺めるような気持ちで観るといいのかもしれない。


※以下、ネタバレ的な要素が含まれています。

続きを読む

たとえ逃げ道を見つけ出したとしても/『ブラック・スワン』

たとえ逃げ道を見つけ出したとしても/『ブラック・スワン』:目次

ブラック・スワンにとらわれたバレリーナ

映画『ブラック・スワン』は、ニューヨークのバレエ団に所属するバレリーナが主人公の物語。バレリーナの主人公ニナが「白鳥の湖」の主演に抜擢されるが、プレッシャーのあまり狂気に侵されていくさまを描く。

主人公のニナは基本的に生真面目な性格の人物として描かれる。しかし、この生真面目さゆえに、ニナが徐々にプレッシャーに押しつぶされてゆくのだ。もちろん、プレッシャーに押しつぶされてゆくのは、まずなによりもニナ自身の問題だが、ニナの周囲にいる人物たちのある種の「好意」がニナを追い詰めてゆく。

ニナの周囲にいる人物たちのある種の「好意」とは何だろうか。それは、ニナに対する善意だったり期待だったりと、ニナのために良かれと思ってやっていることでもある。けれども、その周囲の人物たちがニナに対して良かれと思ってやっている言動が、ニナを徐々に追い詰めていくのだ。もちろん、ニナの周囲の人物たちは悪意からそう接しているわけではない。けれども、そのある種の「好意」にニナが押しつぶされていくさまが、わたしたちの心まで息苦しくさせる物語である。

ところで、タイトルにもなっている「ブラック・スワン」とは、バレエ「白鳥の湖」に登場する黒鳥のこと。「白鳥の湖」の主演を任されるバレリーナは、この白鳥と黒鳥の二役を努めなければならない。この黒鳥・「ブラック・スワン」とは純粋で無垢な白鳥と対をなす存在であり、邪悪な存在という位置付けだ。主人公のニナは、この物語の中で、まさに「ブラック・スワン」とも言えるような邪悪なものにとらわれてゆく。

わたしはこの物語を観ながら、胸が締めつけられるような感じを抱いた。ニナの感じている母親からの抑圧をはじめ、母親やリリーやトマといった周囲の人物たちに追い詰められ、鬱積したものを蓄積していくニナの姿が、重苦しくてつらいものに感じた。

ニナはどうすればよかったのだろうか。ニナの逃げ道はどこにあったのだろうか。逃げ道があったとしても、ニナはそれを見つけ出すことができただろうか。たとえ逃げ道を見つけ出したとしても、生真面目な性格のニナはそこへ駆け込むことをしただろうか。そんなことをしたら余計に自分を罰するように自分をさらに追い詰めてしまうのではないか。そんな思いが次々に胸に浮かぶ、そんな重苦しい物語である。


※以下、ネタバレ的な要素が含まれています。

続きを読む

厚い信頼に基づいた強い結びつきを描く物語/『最強のふたり』

厚い信頼に基づいた強い結びつきを描く物語/『最強のふたり』:目次

  • 人間同士のあたたかな心の交流
  • 孤独を抱えていたフィリップ
  • ドリスの複雑な事情
  • 厚い信頼に基づいた強い結びつき
  • 映画の概要・受賞歴など
  • 参考リンク

人間同士のあたたかな心の交流

映画『最強のふたり』は、介護する側と介護される側との関係を超えた友情の物語だ。人間はどんな境遇にあっても、親しい誰かとのあたたかな心の交流が必要だと訴える物語だと言えるだろう。

この映画で介護する側のドリスは、もともと介護の仕事を求めていたわけではなかった。彼が求めていたのは、失業給付を受けるための証明だった。すなわち、就職活動をしたのちに不採用になったという証明をもらうために、面接へやってきただけだったのだ。

けれども、介護される側であり、同時に雇用する側でもあるフィリップは、型破りなドリスを気に入ってしまう。面接で、誰か(つまり、職業安定所など)の紹介はあるか? との意味で、「推薦はあるか?」と尋ねられたドリスは、自分のオススメの音楽を答えてしまう。その珍妙な受け答えが決定打となって、ドリスは採用されることになる。フィリップははじめからドリスの飾らない個性を評価したのだ。

パラグライダーの事故で、首から下を動かすことができなくなったフィリップ。そのフィリップを介護することになったドリス。もちろん、ドリスには介護についての資格も知識も経験もない。だから、ある意味で型破りな介護ができるのだ。

たとえば、フィリップが出かけるときに車椅子のスペースのあるワゴン車に乗ろうとするが、ドリスはそれを拒む。車椅子に乗ったフィリップを「馬みたいに荷台に載せる」ことに疑問を抱くのだ。そしてドリスは、そばにシートをかけたまま置いてあった高級車マセラティの助手席にフィリップを乗せて走り出す。

そのようなドリスとフィリップとの間に、介護する側と介護される側という関係を超えた個人的な結びつきがはじまる。その異質な結びつきが、普通の介護関係では得られないような、人間同士のあたたかな心の交流を生み出し、フィリップを、そしてドリスを変化させてゆくのだ。そんなふたりの心の交流を目の当たりにすることで、わたしたちもまた温かな気持ちになる物語である。


※以下、ネタバレ的な要素が含まれています。

続きを読む

すべての荷物を投げ捨てて/『ダージリン急行』

すべての荷物を投げ捨てて/『ダージリン急行』:目次

  • ここから逃げ出すことはできないからこそ
  • 「僕たちの居場所は不明」
  • 子どもの死をきっかけに
  • すべての荷物を投げ捨てて
  • 映画の概要・受賞歴など
  • 参考リンク

ここから逃げ出すことはできないからこそ

ひとりの中年ビジネスマンがダージリン急行に向かって急ぐシーンから、この物語は幕を開ける。タクシーを飛ばし、大慌てで駅に駆け込み、そして今まさにホームから出発しはじめていたダージリン急行に飛び乗ろうとする。けれども、この中年ビジネスマンは、大きなトランクをふたつ抱えているせいか、走っても走ってもダージリン急行に追いつかない。

そこにもうひとり、走りはじめたダージリン急行の車両を追いかけるひとりの男。こちらも大きなトランクを抱えているが、なんとかダージリン急行の最後尾に飛び乗ることに成功した。ダージリン急行はこのもうひとりの男を乗せ、そして列車に追いつくことを諦めた中年ビジネスマンをホームに残し、スピードを上げてゆく。

このダージリン急行に追いついたもうひとりの男は、この物語の主人公のひとりであるピーターだ。ピーターが客車のコンパートメントに着くと、そこには弟のジャックがいた。さらにそこへ、兄のフランシスもやってくる。このようなホットマン三兄弟の一年ぶりの再会から、この物語は本格的に動きはじめる。

よく考えてみれば、大人になった兄弟だけでともに旅をする機会などあまりない。特にここはインドというホイットマン三兄弟の暮らす場所から遠く離れた土地だ。自分たちの住む国から遠く離れたインドという土地だからこそ、ホイットマン三兄弟は反発しあい、ぶつかり合いながらも一緒に旅を続けざるを得ない。

ここから逃げ出すことはできないからこそ、じっくり互いと向き合い、そして自分と向き合わざるを得ないのだ。そんな旅を通して、ホイットマン三兄弟は自分たち兄弟の関係性を再確認し、自分を再生させてゆく。映画『ダージリン急行』は、そのようなホイットマン三兄弟の旅を描き出す物語だ。


※以下、ネタバレ的な要素が含まれています。

続きを読む

ウディ・アレンとニューオリンズ・ジャズ/『ワイルド・マン・ブルース』

ウディ・アレンニューオリンズ・ジャズ/『ワイルド・マン・ブルース』:目次

※なお、この作品はウディ・アレン監督作品ではないが、ウディ・アレン監督を取り上げた作品のため、このブログでは「ウディ・アレン監督作品」のカテゴリーに入れた。

クラリネット奏者としてのウディ・アレン

映画監督・俳優として知られるウディ・アレンの姿を描くドキュメンタリー映画ウディ・アレンの姿を描くと言っても、映画監督や俳優としての姿ではない。ウディ・アレンのジャズマンとしての姿、クラリネット奏者としての姿を描き出すのだ。そこでは、真剣にクラリネットに向き合うウディ・アレンの、普段の映画を通じた姿とは異なった姿を目撃することができる。

このドキュメンタリーでは、ウディ・アレンニューオリンズ・ジャズのバンドとともに、ヨーロッパツアーへと出かけた一部始終を題材にしている。ウディ・アレン自身、このバンドで25年以上演奏をしてきたという。そんな気心の知れたメンバーたちとともにヨーロッパ各地をめぐる、クラリネット奏者としてのウディ・アレンの姿を、このドキュメンタリーは描き出す。

また、ウディ・アレン自身が語る、ニューオリンズ・ジャズとの出会いや音楽との関係についても言及する箇所があり、彼自身の音楽観についても、うかがい知ることのできる作品となっている。わたしたちは、このドキュメンタリーで語られるウディ・アレンの音楽観が、彼の映画に使われる多くの音楽にも影響を及ぼしているのだなあと思いをめぐらせてしまう。

この作品は基本的にドキュメンタリーなので、当たり前だが誰も演技をしていない。カメラを意識しているというのはあるとしても、そこに映し出されるウディ・アレンや彼のバンドメンバー、彼を支えるスタッフとのやりとりが妙に軽妙であり、どこかずれているところもある。まるでひとつのウディ・アレンのコメディ映画のようで楽しめる。そのやりとりを通じて、ウディ・アレンの人柄や周囲の人々との関係性までうかがうことができる。


※以下、ネタバレ的な要素が含まれています。

続きを読む