誤読と曲解の映画日記

映画鑑賞日記です。

青い空が戦争の傷跡を見つめる/『長屋紳士録』

心にさざ波を立てる作品

映画『長屋紳士録』は、東京の下町を舞台にした”拾い子"をめぐる人情劇。現代のわたしたちの目から見ると、”拾い子”を引き取ったおたねが男の子へ向けるまなざしは、時に冷たく感じるほどにドライだ。だからこそ、後半になってようやく芽生えた愛情がより温かく感じる。ああ、人間の思いやりはまだ捨てたもんじゃないなと。

けれども物語の最後では、ほっとした気持ちを抱いたわたしたちの目の前に戦後すぐの現実が映し出される。それはわれわれに衝撃を与える。こんな現実がすぐそばにあったのだと。それは戦後の東京に残された戦争の生々しい傷跡と言っていいだろう。そんな傷跡は物語が終わったあとも、あの現実はどうなったのだろうと、わたしたちの心をざわざわとさせる。

本作は、占い師の田代が親とはぐれた男の子を拾ってくるところから物語ははじまる。男の子は親とはぐれたあと、いつの間にか田代についてきたらしい。田代はそんな男の子を不憫に思い、一晩だけでも世話してやってくれと長屋街の人々に頼みまわる。けれど、長屋の人々は男の子を互いに押し付けあう。よその子の世話なんてまっぴらだと。

けっきょく荒物屋のおたねが渋々ながら一晩だけという約束で、男の子を自分の家に寝泊まりさせることになる。おたねはひとり暮らしで、荒物屋を営んでいる。他に家族はいない。そんなおたねが嫌々ながらも男の子の世話を通じ、やがて愛情に目覚めるが……、という物語。

空いっぱいに広がった黒い雲がもたらす風雨がようやく去って、水面には穏やかでキラキラとした輝きがもたらされる。けれども、そんな水面にひとつの大きな石が投げ込まれ、大きな波が起こり、波紋が広がる。その波紋がわたしたちの心をざわざわと落ち着かなくさせる。物語が終わっても、その波紋がわたしたちの心にさざ波を立て続ける。『長屋紳士録』は、そのようにたとえることのできる一本だ。


※以下、ネタバレ的な要素が含まれています。

への字口で男の子に厳しく接するおたね

一晩預かった男の子の父親を探しに、おたねが男の子と茅ヶ崎まで行く場面がある。そこでは、父親も親戚も見つからないままで、おたねは男の子をひとり海岸に置き去りにしようとする。男の子をひとりで波打ち際へ行かせたおたねはそっとひとりで駆け出し、逃げてしまおうとするのだ。今の感覚からすると残酷といえば残酷なのだが、戦後の生活もそれほど豊かではない中で、ある意味では仕方ない行為なのかもしれない。

それでも、おたねが自分を置き去りにして駆け出したことに気づいた男の子は、必死でおたねを追いかける。どれだけ追い返されようとも、それでも砂浜の向こうから男の子がすがるように走ってくる姿がけなげだ。男の子にとって他に頼るものはないし、そうしないことには生きていけないからだろう。おたねも男の子も生きるのに必死なのだ。

けっきょくおたねは男の子を連れて東京に戻る。男の子の世話をすることになったおたねは、男の子へ不満や怒りを常に抱いて、時に厳しく叱責する。寝小便をしたと言っては激しく怒り、干していた柿を勝手に食べたと疑っては厳しく叱りつけ、宝くじを当てなかったとがっかりしては不満をぶつける。おたねが男の子の叱りつけるときのへの字口が滑稽なほどであり、それゆえにとても印象的だ。

それでも男の子は他に頼るものもなく、行くあてもないので我慢するしかない。おたねに不満や怒りをぶつけられ、きびしく叱られる男の子が不憫でかわいそうでもある。いくら実の子どもではない拾い子でも、もう少しやさしく接することはできないのかと歯がゆい思いさえ抱く。

どうしておたねは、ここまで男の子に厳しいのだろうか。それはもちろん、直接的にはまったく知らない実の子どもでもない拾い子を抱え込んだ困惑や重荷を感じているせいもある。でも、もうひとつの理由として、戦争で家族、もっと言えば息子を亡くしているからなのかもしれないともわたしは思った。もちろん、これはわたしの勝手な推測だ。本作中でおたねは夫や子どもについては何も語らない。おたねには戦争で夫や子どもを亡くした過去が存在する可能性だってある。

だから、おたねは戦死した息子のことを思い起こさせる男の子に、かえって厳しく当たるのかもしれない。つらい思いを蘇らせてしまうからだ。ある意味では、おたねにとっての男の子は、戦争の傷跡みたいなものだ。そんな傷跡が日常的にまとわりつくからこそ、おたねは男の子に厳しく当たるのだろう。

戦争の傷跡を乗り越えたおたね

そんなあるとき、男の子がいなくなってしまう。男の子が、また寝小便をしてしまったからだ。今度寝小便したら、家から追い出すよとおたねに言われていた男の子は、家から追い出されてしまう前に、自分から家を出て行ってしまったのだ。

街へ出て男の子を探しまわったあと、おたねはいつの間にか、男の子への情が移っていることに気づかされる。もう、男の子は帰ってこないものとばかり諦めたそのとき、田代に連れられ、男の子が戻ってくる。田代からもうあんまりガミガミ言いすぎないでほしい、また世話してやってほしいとおたねに頼むと、おたねはあっさりと承諾する。

おたねは男の子をガミガミと叱りつけることもなく、晩ご飯を食べるようにうながす。これからはずっとうちにいてもいいよ、おばちゃんちの子どもになっちゃおうと告げる。おたねのこれまでに見たこともなかったニコニコとした柔和な表情を見て、わたしたちはほっとする。いやあ、よかったなあと。おたねが以前見せていたへの字口の怒り顔とは、あまりにも対照的な柔和な笑顔を浮かべているからだ。

そんなふうに変化したおたねは、男の子を動物園に連れて行き、写真館で一緒に記念写真を撮る。男の子が小学校へ行くときの話も出る。おたねがこの男の子を自分の子どもとして育て、一緒に暮らしていこうとする決意の表れだ。ついに、おたねと男の子は本当の家族になった。親子と呼ぶにはいささか年齢が離れすぎているが。きっとこれからは、おたねと男の子は親子として、戦後の下町でささやかに暮らしていくのだろうと、わたしたちはほっとした思いを抱く。

男の子がおたねにとっての戦争の傷跡であるのなら、ここでおたねは、戦争の傷跡をある程度(完全ではないかもしれない)乗り越えたと言えるのではないだろうか。おたねはここでようやく、戦後の新しい生活をはじめることを決意したのだ。そんなふうに物語はハッピーエンドを迎えるかと思った矢先、ある人物がおたねを訪ねてくる。

東京に深く残された戦争の傷跡

おたねのところにやってきたのは、男の子の本当の父親だった。父親は男の子を引き取ってしまう。おたねはしみじみと泣く。男の子がいなくなって自分が寂しいから泣くのではない、あの子が自分の父親と一緒に暮らせることができて、どんなに嬉しいだろうと泣いていると、涙の理由を説明するおたね。おたねが心の底から男の子の幸せを願う、母親のような心境になっていたことを示す場面だ。

おたねは急に子どもが欲しくなる。もらうとか拾うとかどうにかしてでも、子どもを育ててみたくなったと言い出す。そこでおたねは占い師の田代に頼み、どこに行けば子どもがいるか尋ねる。田代は、上野の西郷さんの銅像のまわりを探せてみたらと、おたねに告げる。

画面は上野公園にある西郷隆盛銅像に切り替わる。そこは戦災孤児だらけの場所だった。行き場のない、親もいない子どもたちの姿。戦災孤児たちはどこにも行きようがなく、台座の周りにたむろしている。仲間同士でたばこを吸っている孤児たち。銅像の台座に座り込んだままぼんやりとしている孤児。台座にもたれかかって力なく首をうなだれている孤児。

そんな現実は、わたしたちに衝撃を与える。東京に深く残されたままの戦争の傷跡を、淡々とわたしたちの前に描き出すからだ。物語は西郷隆盛の後ろ姿を映しながら終わる。西郷隆盛は青い空に向かい、たくさんの孤児たちを率いて、今まさに進んでいこうとしているかのようだ。西郷さんはいったいどこに向かって進むのだろう。孤児たちは、これからどうなってしまうのだろう。物語はそんなふうにわたしたちの心にさざ波を立てたまま、終わってしまう。

映画『長屋紳士録』は、1947年5月に公開された、小津安二郎監督にとって戦後第1作目の全編モノクロの作品。本作には戦後すぐの東京の姿が映し出される。激しい空襲のあとを思い起こさせるような、むき出しの土だらけの東京。ようやく瓦礫が片付いたばかりのようにも見える。まだまだ戦争の傷跡はあちこちに残されているのだ。

ただ、そのような東京の空は大きく広がっている。これがカラーの映画だったら、青く透きとおった空がどこまでも広がっているのだろうなと思わせる。茅ヶ崎の空にも海にも綺麗な青がどこまでも広がっているだろう。人々の上には、青い空が戦争の傷跡を見つめている。

モノクロ映画にもかかわらず、画面に映し出される終戦直後の空が、やけに心に響く一本だ。

参考

1)Yahoo!映画/『長屋紳士録』
movies.yahoo.co.jp

2)映画.com/『長屋紳士録』
eiga.com

3)Filmarks/『長屋紳士録』
filmarks.com


ー ー ー ー ー ー ー ー ー ー ー ー ー ー ー ー
管理人のFilmarks:https://filmarks.com/pc/nobitter73
管理人のtwitterのアカウント:https://twitter.com/nobitter73
ー ー ー ー ー ー ー ー ー ー ー ー ー ー ー ー